建築をいくら勉強したとしても、
まちを建築の力で良くしていこうといった大志を抱いても、
土地を持つ事業者の側がビジョンを持っていなければ良い環境なんか出来やしない。
良いまち、悪いまちの差はそこから生まれる。
空間的視点がすべて正しいとは思わない。
しかし土地を資産としての価値しか見ていない不動産業界と、現在の仕組みを作り出した政府の体制が今後も変わらないと思うと落胆してしまう。
2011年6月20日月曜日
コミュニティ
地域コミュティ論が熱を帯びている。
日本では経済成長とともに物事の考え方が「共」が「個」がシフトしていき、現在は無縁社会とまで言われる世の中になった。東日本大震災を受け、これまで信じて頼ってきたシステムに限界があると知った今、これまで軽視してきた地域の視点、人とのつながりの重要性を今一度見直す契機となっている。
その一方で建築家がコミュニティを語る事に否定的な意見もある。
「つながり」という実体のないデザインは、建築というハード面のデザインを背負う側として踏み込む分野ではないという考えなのだろう。
たしかに人間の性善を根底にしたコミュニティとは本来脆くて弱いソフトであり、牧歌的な響きの言葉とともに語られるビジョンは完全に信頼できるものではない。ましてやコミュニティとは自発的につくられるものであって、第三者がつくって提供するものでは決して無い。
昨今のコミュニティ礼賛ともいうべき風潮にデザインが傾きすぎる事には警戒して注視していくべきである。
ただ、コミュニティを消し去った大きな要因である資本主義経済に突入したことで、戦後の物質的な不足はとっくの昔に解消され、現在ではハード(建築)は新築至上主義と相まって乱立して飽和状態となっている。私たちがこれから目指すべき社会は、無駄なものはつくらずに今ある空間的な資源を利用しながら街をアップデートしていくストック型社会である。
それゆえに建築家は建物をつくるだけでは仕事にならない現状がいつか来るだろう。(既に来ているかもしれない)
無縁・多様化・少子高齢化の現在において、建築家は何を対象にして頭を動かし、何を世の中に生み出すべきなのか。
建築家の役割が問われている。
日本では経済成長とともに物事の考え方が「共」が「個」がシフトしていき、現在は無縁社会とまで言われる世の中になった。東日本大震災を受け、これまで信じて頼ってきたシステムに限界があると知った今、これまで軽視してきた地域の視点、人とのつながりの重要性を今一度見直す契機となっている。
その一方で建築家がコミュニティを語る事に否定的な意見もある。
「つながり」という実体のないデザインは、建築というハード面のデザインを背負う側として踏み込む分野ではないという考えなのだろう。
たしかに人間の性善を根底にしたコミュニティとは本来脆くて弱いソフトであり、牧歌的な響きの言葉とともに語られるビジョンは完全に信頼できるものではない。ましてやコミュニティとは自発的につくられるものであって、第三者がつくって提供するものでは決して無い。
昨今のコミュニティ礼賛ともいうべき風潮にデザインが傾きすぎる事には警戒して注視していくべきである。
ただ、コミュニティを消し去った大きな要因である資本主義経済に突入したことで、戦後の物質的な不足はとっくの昔に解消され、現在ではハード(建築)は新築至上主義と相まって乱立して飽和状態となっている。私たちがこれから目指すべき社会は、無駄なものはつくらずに今ある空間的な資源を利用しながら街をアップデートしていくストック型社会である。
それゆえに建築家は建物をつくるだけでは仕事にならない現状がいつか来るだろう。(既に来ているかもしれない)
無縁・多様化・少子高齢化の現在において、建築家は何を対象にして頭を動かし、何を世の中に生み出すべきなのか。
建築家の役割が問われている。
登録:
コメント (Atom)